課題曲・本選自由曲について
課題曲(童謡・唱歌)について
「童謡」「戦後童謡」「唱歌」の中から『1曲』お選びください。
いずれも日本語の響きや抒情性を大切にした、子どもの心を育む歌です。
現代こどもの歌:本選の自由曲で歌うことが可能です。
ミュージカル曲、ポップス曲、アニメ曲、映画音楽、演歌などは、原則、不可とします。
ただし、学校の教科書に載っている曲は例外的に可とします。(例『さんぽ』『君をのせて』など)
⭐️童謡歌唱に該当するか悩まれた方は、お問合せフォームより事務局に曲目のお問合せをください
童謡とは
童謡は、子どものために作られた、芸術性が高く歌いやすい旋律の歌です。
大正7年、児童文学雑誌『赤い鳥』の創刊をきっかけに、それまでの教育色の強い唱歌とは異なり、自由な発想と童心を尊重した作品が生まれました。
北原白秋、西条八十、野口雨情ら一流の詩人と作曲家によって数多くの名曲が誕生しました。
(例)赤い鳥小鳥 / かなりや / 黄金虫 / あの町この町 / うみ / ぞうさん / さっちゃん / おかあさん など
戦後童謡とは
戦後に生まれた童謡は、より身近で親しみやすく、子どもたちの日常や感情に寄り添う歌が多く生まれました。
教育や保育の現場でも長く愛されており、ユーモアや遊び心のある作品が特徴です。
(例)めだかの学校 / たき火 / やぎさんゆうびん / かわいいかくれんぼ / おつかいありさん など
唱歌とは
唱歌は、明治時代に文部省が教育目的で作った歌です。
文明開化の時代、西洋音楽を導入し、日本語の詩を乗せて作られました。
風景や自然を詠んだ情緒的な作品から、道徳や勤勉を重んじた歌まで多彩で、日本語の美しさや四季の情景を感じられる楽曲です。
(例)ふるさと / 朧月夜 / 夏は来ぬ / 我は海の子 / 早春賦 / 仰げば尊し / 海 など
本選曲について
本選では、以下のような曲を自由曲としてお選びいただけます。
これらの中から、お子さまの声質や個性に合った曲を自由にお選びください。
【本選で選べる曲の範囲】
・童謡(大正~昭和初期の芸術性の高い作品)
・唱歌(明治~昭和にかけて学校教育で親しまれた歌)
・新しい童謡(平成以降の創作童謡・保育現場で広く歌われている曲)
・現代こどもの歌(感性や表現を育む、子ども向けの新しい楽曲)
・学校の教科書に掲載されている曲(教材として扱われているもの)
❌ 本選では使用できない曲のジャンル(原則)
・ミュージカル楽曲
・ポップス・演歌・アニメソング・映画音楽(J-POP要素の強いものを含む)
※ただし、学校の教科書に掲載されている曲は例外的に可とします。
(例:『さんぽ』『君をのせて』など)
伴奏音源
予選課題曲の音源
⭐️予選審査では、下記の課題曲の伴奏をご利用いただくことも可能です。
二重唱の音源と楽譜
曲 目 | 参考音源 | 伴奏音源 | 楽 譜 |
---|---|---|---|
朧月夜 | 朧月夜 | 朧月夜 | 朧月夜(楽譜・二重唱) |
ふるさと | ふるさと | ふるさと | ふるさと(楽譜・二重唱) |
どこかで春が | どこかで春が | どこかで春が | どこかで春が(楽譜・二重唱) |
参考楽譜
『日本童謡唱歌全集』(ドレミ楽譜出版社)
『日本の童謡200選』(音楽之友社))
『日本の童謡150選』(音楽之友社))
『みんなの童謡200 』(カワイ出版))
『ピアノ伴奏 日本童謡唱歌全集 」(ケイ・エム・ピー)